少し時間のある時のんびりおっとりしたい時、珈琲ブレイクのお供にこんなクラシックの名曲に身をゆだねてみるのもよいではないでしょうか
クラシック名曲のある風景その33 アルビノーニ:オーボエ協奏曲ニ短調op.9-2とト短調op9-8
アルビノーニのオーボエ協奏曲は、このブログでも何度か取り上げてきています。
とくに私の愛着のあるホリガーのオーボエとイ・ムジチ合奏団の名演奏をとりあげてきました。
このオーボエ協奏曲の短調の2曲は、心惹かれる美しさ溢れる曲でこの曲を愛する人も多いと思います。まだ聴いたことのない方は是非この曲を聴いてみてください。
きっと、何度となく聴きたくなってしまうことでしょう。
今回は、陰陽の哀愁的曲調である曲を2曲(短調)を、フランク・ドゥ・ブリュイヌ(ob),クリストファー・ホグウッド指揮エンシェント室内管弦楽団で聴いていただきましょう。
クリストファー・ホグウッド指揮エンシェント室内管弦楽団による古楽器によるバロック音楽の演奏は、格調高く、きわめて自然に音の美しさを表現していました。私も嵌って多くのCD何度も聴いてきました。
たまたまyou tubeでこの演奏をみつけて感激したしだいです。
you tubeにこの演奏をアップしていただいた方に感謝します。
アルビノーニのオーボエ協奏曲二短調作品9の2
アルビノーニのオーボエ協奏曲ト短調作品9の8
クラシック名曲のある風景その33 アルビノーニ:オーボエ協奏曲ニ短調op.9-2とト短調op9-8
アルビノーニのオーボエ協奏曲は、このブログでも何度か取り上げてきています。
とくに私の愛着のあるホリガーのオーボエとイ・ムジチ合奏団の名演奏をとりあげてきました。
このオーボエ協奏曲の短調の2曲は、心惹かれる美しさ溢れる曲でこの曲を愛する人も多いと思います。まだ聴いたことのない方は是非この曲を聴いてみてください。
きっと、何度となく聴きたくなってしまうことでしょう。
今回は、陰陽の哀愁的曲調である曲を2曲(短調)を、フランク・ドゥ・ブリュイヌ(ob),クリストファー・ホグウッド指揮エンシェント室内管弦楽団で聴いていただきましょう。
クリストファー・ホグウッド指揮エンシェント室内管弦楽団による古楽器によるバロック音楽の演奏は、格調高く、きわめて自然に音の美しさを表現していました。私も嵌って多くのCD何度も聴いてきました。
たまたまyou tubeでこの演奏をみつけて感激したしだいです。
you tubeにこの演奏をアップしていただいた方に感謝します。
アルビノーニのオーボエ協奏曲二短調作品9の2
アルビノーニのオーボエ協奏曲ト短調作品9の8
でレコードマンスリーなる小冊子毎月もらってました。
その頃イ・ムジチ合奏団の四季、クラシックアルバムチャ―
トずっと1位だったと記憶しております。
それ故たいしてクラシック聞かない私でも名前憶えました。